みみの病気
みみの病気

耳が痛い
耳だれ
耳のかゆみ
聞こえにくい
耳のつまり
耳鳴り
上記は代表的な病気です。ほかの病気の場合もあります。
外耳炎とは、鼓膜より外側の耳の中の皮膚に起こる炎症のことです。不潔な耳かきや指の爪などで耳の中を傷つけてしまい、そこに細菌が入ることで発症します。症状は、耳の痛み、かゆみ、ヒリヒリ感、耳だれなどです。
ひどく腫れると聞こえが悪くなったり、耳閉感や耳鳴りを伴ったりすることもあります。細菌検査で細菌の種類や薬剤耐性菌かを調べます。治療は患部の処置と、抗菌薬やステロイドの塗り薬や点耳と鎮痛薬の内服などを行います。
外耳道にカビ(真菌)が感染して炎症を起こす疾患です。外耳炎と似たような症状(耳の痛み、かゆみ、耳だれ、耳閉感、腫れ)を伴いますが、かゆみが強いことが多く、酒粕や菌糸に似た耳垢がみられることもあります。治療は、カビの種類を検査で特定した後、外耳道を洗浄し、抗真菌剤の塗布や点耳をします。かゆみが強い場合は、抗アレルギー薬の内服を併用します。
鼓膜より内側の中耳で炎症を起こす疾患で、主に乳幼児が風邪をひいた後、鼻の奥から中耳につながる耳管を介して細菌やウイルスが感染することで起こります。鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、強い耳の痛みや発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどが生じます。
急性中耳炎の治療では、鼻の治療と細菌を抑える抗菌薬の内服でほとんどは完治しますが、痛みが強い場合やなかなか熱が下がらないといった重症のケースでは、速やかに鼓膜を切開して排膿する場合があります。また、軽症の場合は抗菌薬を使わずに改善するため鼻の治療のみ行います。
主に急性中耳炎を繰り返す小さなお子様にみられる疾患で、鼓膜の内側にある空洞(中耳腔)に滲出液などが溜まって耳がつまった感じや難聴が起こります。ご高齢の方にみられることも多く、この場合、耳管機能の老化が主な原因です。急性中耳炎から移行する場合と副鼻腔炎が長引いた場合などに起こりやすくなります。
無症状から難聴まで症状は様々で、幼児では気づかないことも少なくありません。「普通に呼びかけても振り向かない」、「テレビの音が大きい」、「鼻の調子がずっと良くない」といったことがあれば、念のため受診をお勧めします。
鼓膜にあいた穴が閉じずに残ってしまい、中耳の炎症が慢性的に続いている状態を慢性中耳炎といいます。中耳に細菌感染が起こると「耳だれ」の症状が現れます。鼓膜の穴の大きさや中耳の炎症の程度によっては難聴を伴うこともあります。「耳だれ」がある場合、外耳道や中耳を洗浄し、抗菌薬の点耳や内服による治療を行います。状態によって鼓膜閉鎖手術が考慮され、病院へ紹介することがあります。
思い当たる原因もないのに、ある日突然聞こえが悪くなる疾患です。多くは片側の耳で起こります。難聴の他に、耳鳴り、耳閉感、めまいなどを伴うことがあります。発症早期ではステロイド剤の内服を中心に、循環改善剤やビタミン剤を用いた治療を行います。突発性難聴は、できるだけ早く治療を開始したほうが聞こえの回復の可能性が高まるとされています。
急に低い音が聞こえにくくなる疾患です。突発性難聴の症状に似ていますが、聞こえにくさより耳閉感や耳鳴りが強く感じやすいです。自然に治ることがあり、軽症や早期の場合は循環改善薬やビタミン剤の治療を行います。改善しない場合や重症の際にはステロイドの内服を行います。体調管理が大事ですが、難しい場合は漢方を併用することがあります。
年齢とともに聞こえづらくなる疾患で、聴力検査では両側とも高音部を中心に聴力が低下している特徴があります。糖尿病などの生活習慣病がある場合、健康な人に比べて難聴が進行しやすい傾向があります。残念ながら、今の医療では改善することは難しく、近年は難聴が認知症に大きく関わることがわかったため、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会でも早期の補聴器の使用を推奨しています。
鼻と耳の奥は耳管と呼ばれる管でつながっています。この働きがうまくいかず耳管が開かなかったり、開きすぎたりすると、様々な症状が現れます。
耳管が塞がったままになったり、狭くなったりする疾患で、鼻の奥にある耳管開口部周囲に炎症が起こることが原因と考えられています。耳がつまった感じや、自分の声が響いて聞こえたりします。
耳管が開きすぎる疾患です。成人女性に多く、体重減少や妊娠、ストレス、循環障害などが原因と考えられています。症状は耳管狭窄症と似ていて、自分の声や呼吸音が耳に響くように感じます。
実際には音が出ていないにもかかわらず、感じるもので、「ジー」「ゴー」「ピー」など様々です。難聴の病気が原因になっていることがあります。外耳・中耳疾患や加齢性難聴、突発性難聴、メニエール病などが関係することがあります。
耳の穴に耳垢が詰まった状態をいい、耳閉感、難聴、耳鳴りなどが起こることがあります。耳垢鉗子や吸引で除去します。硬い場合には点耳薬で軟らかくしてから取り除きます。
TOP