診療案内|ゆめが丘みかみ耳鼻咽喉科|ゆめが丘駅徒歩1分の耳鼻科|横浜市泉区

〒245-0019神奈川県横浜市泉区ゆめが丘30−2ゆめが丘駅前ビル1F

045-801-1433

WEB予約
受付

診療案内

診療案内|ゆめが丘みかみ耳鼻咽喉科|ゆめが丘駅徒歩1分の耳鼻科|横浜市泉区

みみの病気

外耳炎とは、鼓膜より外側の耳の中の皮膚に起こる炎症のことです。不潔な耳かきや指の爪などで耳の中を傷つけてしまい、そこに細菌が入ることで発症します。症状は、耳の痛み、かゆみ、ヒリヒリ感、耳だれなどです。ひどく腫れると聞こえが悪くなったり、耳閉感や耳鳴りを伴ったりすることもあります。細菌検査で細菌の種類や薬剤耐性菌かを調べます。

はなの病気

急性鼻炎とはいわゆる鼻かぜのことで、鼻内に炎症が及ぶことで起こります。ほとんどがウイルス感染によるものです。そのため抗菌薬は効果がありません。鼻水、鼻づまり、のどにたれてくることでの咳の症状が多いです。症状の経過や程度によっては急性中耳炎や急性副鼻腔炎、急性気管支炎を起こしている可能性があり、小さなお子様では、早期の対応や診察が必要になることがあります。

のどの病気(Bスポット療法など)

準備中です

くびの病気(超音波検査)

首の両側には多くのリンパ節があります。その部分が腫れる病気を総称して頸部リンパ節腫脹といいます。頸部のリンパ節が腫脹する疾患は多くあり、炎症または腫瘍によるものが代表的です。かぜなどにより細菌やウイルスが鼻やのどに感染すると、そこから体内に侵入します。そこで首にあるリンパ節が働き、細菌やウイルスが全身に広がらないように食い止めます。

花粉・アレルギー性鼻炎(検査・レーザー治療)

花粉症やアレルギー性鼻炎は、体の免疫が花粉やハウスダストなどの特定の物質に過敏に反応し、鼻や目などに症状を引き起こす病気です。鼻づまり、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ・充血などが代表的な症状で、季節性に発症するもの(スギ・ヒノキ花粉など)と、一年を通して発症するもの(ダニ・ハウスダストなど)があります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に一時的に呼吸が止まる疾患です。睡眠中、平均して1時間に5回以上起こり、それぞれ呼吸停止が10秒以上認められる場合には、この疾患の可能性があります。代表的な症状は“いびき”で、眠りが浅くなるため、日中に強い眠気や倦怠感を生じることがあります。

めまい

めまいには色々な種類があります。めまいの種類は大きく3つに分けられます。ぐるぐると目が回っている感じのめまい(回転性めまい)と体がフワフワとしていて浮いている感じのめまい(浮動性めまい)と立ち上がるとクラクラして、目の前が暗くなったり、気を失ったりするめまいに分けられます。それぞれは症状が異なり主な原因も異なります。その原因は大きく3つに分類することができます。

TOP